![DSC_0259[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02595B15D-thumbnail2.jpg)
初めて八方尾根に行ってから長野オリンピック開催位までは、途中経由地の大町市までの約20数キロを国道147号線を使っていました。
今はきれいなバイパスがあります。通称「北アルプスパノラマロード」。信号も少なく道幅もあり、走りやすく綺麗な一本道です。1998年の冬季長野オリンピックにむけて色々と整備された道路の一つです。
![DSC_0260[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02605B15D-thumbnail2.jpg)
![DSC_0261[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02615B15D-thumbnail2.jpg)
この道、カーナビだと途中で”右へ曲がれまがれ”とうるさいんです。 真っ直ぐ最後まで行ったほうがいいと思うのですがどうでしょう?
くらべた方いらっしゃったら教えて下さい^^)
いい景色です。
![DSC_0264[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02645B15D-thumbnail2.jpg)
![DSC_0265[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02655B15D-thumbnail2.jpg)
大町市の市街地に入ってから道路に雪が残ってきました。
![DSC_0268[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02685B15D-thumbnail2.jpg)
気を引き締めて慎重に。
通勤時間と言うこともあり、地元の方々は普通に飛ばしております。
![DSC_0268[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02685B15D-be35f-thumbnail2.jpg)
自分自身はこれまで雪道での事故やトラブルは起こしたことはないのですが、目の前での事故は何度もまのあたりにしています。 そうなってしまったら、もうその日はスキーどころではなくなってしまいます。
またそれに巻き込まれた人は本当に災難です。 それでも私も「ひやっ(・・;)」とすることはたまにあります。
私が通っていた教習所の先生が、その「ひやっ!」の回数を少なくする事が事故の確率を減らすこつ、と統計で出ていると言っておりました。
![DSC_0271[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02715B15D-thumbnail2.jpg)
「青木湖1号トンネル」です。
![DSC_0275[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02755B15D-thumbnail2.jpg)

「青木湖1号・2号・3号・4号トンネル」と連続で続き

![DSC_0276[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02765B15D-thumbnail2.jpg)
![DSC_0276[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02765B15D-thumbnail2.jpg)
![DSC_0278[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02785B15D-thumbnail2.jpg)
もうしばらく進むと「八方尾根スキー場」がみえてきました。
![DSC_0279[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02795B15D-thumbnail2.jpg)
![DSC_0280[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02805B15D-thumbnail2.jpg)
実はもうこの時点ですでにひそかにテンションがあがってます。
「今年も来たぜ八方(ー_ー)!!」
宿までもう少しです。 八方尾根のふもとの街は道が狭く、坂道もあるので慎重に進みます。
そして無事に宿に着き速攻用意して滑りに向かいます。
「はい八木さん、”券”買っといたから!」
リフト券はすでに宿のご主人が買っといてくれてました(^^) ちゃんと2日券。
![DSC_0308[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_03085B15D-thumbnail2.jpg)
宿からここを少し歩くと「白樺ゲレンデ」まですぐです。この路はご主人が造っています。
![DSC_0281[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02815B15D-thumbnail2.jpg)
白樺ゲレンデから見上げ、気合が入ります。
この日初日は、終日”ガス”がかかっていて視界が悪く上部は危険で滑ることができませんでした。
それでもそこは八方、視界が幾分大丈夫な部分でもそのスケールで夕方まで楽しませてくれました。
宿に帰ってお風呂に入り、食事を頂いて初日の夜は爆睡です_(。゚ 」∠)_zzZZ
そして二日目。お天気は快晴!とまで今回はいきませんでしたが、それでも今シーズンのなかでは恵まれているようで、
「八木さんは運がいいほうですよ。」と宿のご主人。
それにしても今年の積雪量はすごいです。 白樺ゲレンデに上る所も雪の段差が大きく、「ヨッコラショ!」て感じです。
地元の人たちにとっても今年の降雪量はすごいみたいです。 宿の奥様など「もう、雪いらない!(^_^;)」てうんざりぎみでした。
そういえば行きの道中も、道路脇に除雪された雪が壁になっており、今まで訪れた中でもここまでの高さの壁はそう無い光景でした。
ちなみにこれは一昨年の「スキージャム勝山」での私の車です。
しかし申し訳ございませんが、そんな地元の方たちの大変さはよそに観光客はお気楽なものです。
しっかりその豊富な雪を楽しませていただきました。
今日は最頂部までいけるようなので、天候が変わる前に早めに上まで行きます。
最頂部付近からの景色です。
![DSC_0301[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_03015B15D-thumbnail2.jpg)
![DSC_0302[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_03025B15D-thumbnail2.jpg)
昨年の反対側の景色ですが、もっと天気が良いと
![DSC_0299[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02995B15D-thumbnail2.jpg)
![DSC_0290[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_02905B15D-thumbnail2.jpg)
これももっと天気がいいと・・・・・
左が2年前、右が昨年のです。一緒でしょ?何年も前のも同じような写真です。ウェアも板も何年も買い換えていません。
グローブだけは去年変えました。 でもスキー専用の高価なものではなく、某ホームセンター「○ー○○」の五百円か六百円くらいの防水グローブです。これ、なかなか柔らかくていいんですよ。インナーに小さいニットの手袋をして二重にすれば結構あったかいんです。 落としたり忘れたりしてもそんなに悲しくないですし…
ここから滑っても滑っても延々とハードな斜面が続きます。
![DSC_0303[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_03035B15D-thumbnail2.jpg)
最初の斜面をおりた所です。
そしてひたすら滑りまくります。
始まれば写真を撮ることもほとんどなく、ひたすら滑ります(だからいつも同じ様な写真になるんですね)。この日もリフト終了まで滑ってました。
斜面を下りている間は滑ること以外は何も考えません、よけいな事を考える余地はない、といった感じです。
この集中力が普段もっとあれば、と思ってしまいます。(^^) (もちろん施術中は別です)
こうゆう必然的(強制的)に非日常に切り替えることが出来るところがスポーツなどのいいところだと思います。
そうして爽快感・疲労感とともにストレスも和らげてくれます。
せっかく計画して行っても雨や荒天候で滑れないこともあったり、寒すぎて辛かったり、雪が少なかったりする事もあり厳しい面もありますが、やはりそれは自然の恩恵のなかで遊ぶという事だとおもいます。
自然といえば昨年の11月22日に発生した「長野県神城断層の震度5強の地震」では白馬村ではかなりの被害がでました。死者が出なかったのが唯一の救いでした。
この地震の影響で、白馬近辺のスキー客にかなりの影響があったようです。今回の宿泊予約の電話をした12月の時点で奥様が
「全然空いてますよ。この間の地震で今年はやっぱり警戒してるのかしらねぇ。うちはコップ一つ割れてないのだけれど……」
と嘆いておられました。
9月には御嶽山の噴火もあり、沢山の犠牲者が出てしまいました。 ここには「おんたけ2240」というスキー場があります。
標高が高いスキー場で、以前は11月・12月のシーズン初期と他がクローズした後の4月・5月の春スキーによく行ってました。
3年程まえ十年以上ぶりに行きましたが、ここもやはりかなりの損害をうけています。
スキー場オープンが延期され先の2月26日にようやくオープンできたようです。11月か12月の段階ではたしかオープン予定は3月になるような事がホームページに書かれていたと思います。
今は応援のお客さんが多くおとずれて賑やかさが戻っているようでよかったです。
かの東日本大震災以降、かなり色々なものに過敏に反応・警戒するようになりました。
それについて私ごときが無責任に何か言える事はできませんが、「それでもそこで、またはそこに何かしら係わっている営みがある」と思うのです。
実はスキーは今シーズン行かないつもりでした。
しかし最近奥さんとも何処にも出かけていないということもあり、一回だけ行くことにしたのですが、今回八方に来たのは少しそんな気持ちもあったのかもしれません。
もう以前ほど行かなくなったスキーですが、いつものスキー場・いつもの宿、そしていつものご主人と奥様・ご家族の皆様、楽しい思い出を今年も頂いて、3日目はお昼まで滑り、かなりの筋肉痛とともに帰路につきました。
![DSC_0307[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_03075B15D-thumbnail2.jpg)
おまけ
帰りに寄ったお蕎麦屋さんのドアに貼っていたものです。
![DSC_0309[1].jpg](http://nawate-seitai.sakura.ne.jp/sblo_files/nawate-seitai/image/DSC_03095B15D-thumbnail2.jpg)
‥‥‥おつかれさまでした‥‥
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

お着替えもございますので、お勤めのお帰りでもご利用ください。
・ご予約していただければ22:00時以降でもお受け致しますので、どうぞおたずね下さい。
・お問い合わせフォームでも24時間受付しております。ホームページもご覧ください。
・とりあえずご質問だけ、という方はこちらyagiseitai@gmail.comにメール、またはお電話にておたずね下さい。
なわて整体
大阪府大東市錦町7−5 プレアール四条畷103号(旧発光マンション錦町)
090-1244-7272 営業時間10:00〜22:00(受付10:00〜20:30) 不定休
手作り感満載のホームページはこちらhttp://nawate-seitai.com/
いろんな方のいろんなブログが見れます ポチッとして頂けると励みになります(__)

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
○忍ヶ丘で人気のフランス菓子とケーキのお店です。四条畷駅近くの栄町商店街にも支店があります。

●シプレ便り
【ぼちぼち日記の最新記事】